1. HOME
  2. 健康食品
  3. 健康食品に関する相談、前年度比急増 東京都の消費生活相談、令和6年度の傾向公表

健康食品に関する相談、前年度比急増 東京都の消費生活相談、令和6年度の傾向公表

 東京都消費生活総合センターが取りまとめた令和6年度の相談受付状況によると、年度を通じた総相談件数は2万8,126件に上り、前年度(2万6,641件)と比べて5.6%の増加となった。
 年代別に見ると、70歳以上の高齢者からの相談が最も多く5,884件、次いで50歳代の4,180件、60歳代の3,351件が続いた。とくに70歳以上の世代は前年度比19.9%と大幅な増加を示した。

 商品・役務別では、「商品一般」(2,271件)が最多で、架空請求や不審な電話・メール、ショートメッセージなどに関する相談が多数を占めた。「健康食品」は定期購入トラブルが多発し、前年度比37.1%増と大きく伸びた。商品役務別の上位5位にランクインしており、前年比を上回っている。
 また、「移動通信サービス」は通信契約や解約トラブルが目立ち30.6%の増加、「医療」は医療脱毛業者の破産報道などを背景に30.0%の増加を記録した。

 「架空・不当請求」に関する相談件数は1,442件で、前年度の1,125件から28.2%の増加となった。一方で、「多重債務相談」は468件で、前年の480件からわずかに減少(2.5%減)した。なお、「東京モデル」を活用した相談件数は53件だった。

 3月単月のデータでは、相談件数は2,661件で、前月比23%増、前年同月比では8.7%増となった。「商品一般」、「賃貸アパート」、「役務その他サービス」が上位3件目の分類となったほか、例年どおり3月上旬に実施された「多重債務110番」に関連して「フリーローン・サラ金」に関する相談が186.4%増と大きく増加した。
 さらに、「修理サービス」は45.5%増となり、高額請求に関する苦情が多く寄せられた。「アパートのトイレが詰まり、深夜料金込みで14万円請求された」という具体的な事例も報告されている。

 高齢者からの3月の相談件数は918件(前月比27.0%増)、若年層からの相談は359件(同16.9%増)だった。成年年齢引下げ後に成人扱いとなった18歳・19歳からの相談は29件で、前年同月比でも増加している。

【編集部】

詳細はこちら(東京都HPより)

(文中の画像:東京都の発表資料より転載)

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ