EVENT

イベント

【2月26日】緊急取材報告会「国立栄研データベース休止が招いた混乱とその後、そしてこれから」~H14&17年通知改正も 

(株)ウェルネスニュースグループ(WNG/東京都港区)は2月26日、取材報告会をオンラインで緊急開催します。テーマは「国立栄研データベース休止が招いた混乱とその後、そしてこれから」。

昨年9月29日に行われた消費者庁による「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」の一部改正に伴い、「質疑応答集 問21」が改訂されたことで、機能性表示食品の届出において(国研)医薬基盤・健康・栄養研究所「国立健康・栄養研究所」(以下、国立栄研)のデータベースの安全性情報が使えなくなりました。

<無断使用 3月までに撤回迫る>

業界が混乱する中、「ナチュラルメディシン・データベース(NMDB)」を運営する(一社)日本健康食品・サプリメント情報センター(Jahfic)は昨年12月31日付で公式サイトに「お知らせ」を掲載。規約を変更し、NMDBの情報を使用、もしくは国立栄研を通じて結果的に孫引き使用している事業者に対し、使用料を徴収する旨の告知を行いました。
しかも、先月1月31日までにJahficの会員になるかどうか、態度表明を迫った上、無断使用している事業者に対し、3月までに機能性表示食品の届出撤回を求めています。

<相次ぐ撤回 2月13日現在92件に>

現在、このことが原因と思われる撤回も相次いでおり、業界は混乱しています。事業者からは「規約が分かりにくい」、「料金体系が不分明」、「NMDBを使用するメリットとデメリットは?」などの質問が当社編集部に数多く寄せられています。

そもそも、一体なぜこのような事態を招くに至ったのか? 代案はあるのか? Jahficは何を求めているのか? NMDBを引用するにはいくらかかるのか? 引用するメリットはあるのか? 消費者庁や国立栄研は黙認しているのか?
同問題については『ウェルネスマンスリーレポート68号』の「あの話題を追う!」で課題を整理していますが、新たな情報も入手しました。ウェルネスニュースグループでは改めてこれらの問題を整理し直し、NMDBとの向き合い方について読者の皆さんとともに考えたいと思います。

<サプリの製造・品質管理を再考する>

同報告会では、平成14年および17年通知改正をめぐる行政の動き、その課題についても報告します。両改正通知とも、食品衛生基準行政が厚生労働省から消費者庁に移管される4月までに施行されます。新たな情報に基づき、機能性表示食品も含めた健康食品全般が対象となる両通知改正の影響を探ります。

同報告会は、WNGと参加者の皆さんとの双方向コミュニケーションのスタイルを取ります。身の回りの些細な疑問、活発なご質問をお待ちしています。下記メールより事前の質問も受け付けます。

<開催概要>
日 時:2月26日(月)午後2時~3時30分(質疑応答含む)
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:WNG会員は無料、一般5,500円(税込
申込締切:2月22日(木)

<報告内容>
①「国立栄研データベース休止が招いた混乱とその後、そしてこれから」
報告者:WNG代表 田代 宏
②「平成14年および17年通知改正の影響は?」
報告者:WNG記者 石川 太郎
ファシリテーター:WNG記者 藤田 勇一

事前のご質問は下記メールアドレスへ
info@wellness-news.co.jp

会員の方のお申込はこちらから(無料)

一般の方のお申込みはこちらから(税込5,500円)

※参加用URL、配布資料(配布がない場合もあります)は開催日前日までにお送りいたします。

問い合わせ先:(株)ウェルネスニュースグループ(TEL:03-6205-8181 E-mail:info@wellness-news.co.jp

※終了しました【9月20日開催エビデンスセミナー】 科学者・研究者からみた6・30措置命令 これからの機能性表示食品の届出はこうなる [セミナー]

(株)ウェルネスニュースグループ(WNG)は9月20日(水)、食品・健康食品事業者を対象にしたプレミアムセミナー「科学者・研究者からみた6・30措置命令 これからの機能性表示食品の届出はこうなる」を開催いたします。
今年6月30日、消費者庁が九州の通信販売会社が販売していた機能性表示食品に関わる措置命令が健康食品業界に大きな波紋を投げ掛けました。広告表示の逸脱にとどまらず、届出表示の科学的根拠の合理性まで問題にされたからです。
それにとどまりません。措置命令を受けて消費者庁は、措置命令対象商品と同じ機能性関与成分および同一の科学的根拠を届け出ていた88件の科学的根拠に疑義を呈して再確認を求めるとともに、現在までに7,000件を超える全ての届出の科学的根拠を再検証するよう業界に要請する事態に発展しました。まさに今、機能性表示食品の科学的根拠の「質」が問われていると言えます。
本セミナーでは、機能性表示食品など健康食品に精通する東京大学名誉教授の唐木英明氏と関西福祉科学大学准教授の竹田竜嗣氏を招き、質の向上が求められる機能性表示食品の科学的根拠にどう向き合えばいいのか、今後どのように取り組んでいくべきなのかを徹底検証し、科学者・研究者からの「処方せん」を示してもらいます。
皆さまの参加を心よりお待ちします。

※事前質問を受け付けております。
唐木先生宛、もしくは竹田先生宛、両先生宛とお書き、下記アドレスまで送りください。
info@wellness-news.co.jp

<開催概要>
日 時:9月20日(水)午後2時~4時30分(質疑応答あり)
開催方式:Zoomウェビナーによるオンライン開催(後日、オンデマンド配信あり)
参加費:WNG会員8,000円(税込)、一般1万5,000円(税込)

<講演内容>
講演①「6・30措置命令が及ぼす今後の影響~措置命令から考察する」
講師:関西福祉科学大学 准教授 竹田 竜嗣 氏
講演②「論文用量と製品用量の関係は?~6・30措置命令へ薬理学者の提言」
講師:東京大学名誉教授 唐木 英明 氏

<講師略歴>
●唐木 英明 氏
農学博士、獣医師。1964年東京大学農学部獣医学科卒業。テキサス大学ダラス医学研究所研究員を経て、87年に東京大学教授、同大学アイソトープ総合センター長を併任、2003年に名誉教授。日本薬理学会理事、日本学術会議副会長、(公財)食の安全・安心財団理事長などを歴任。現在は食の信頼向上をめざす会代表。専門は薬理学、毒性学、食品安全、リスクマネージメント。

●竹田 竜嗣 氏
関西福祉科学大学健康福祉学部福祉栄養学科。准教授。専門は、農芸化学分野を中心に分析化学、食品科学、生物統計学と物質の研究から、細胞、動物試験、ヒト臨床試験まで多岐に渡る研究歴がある。特に食品・医薬品の臨床研究は、大学院在籍時より携わった。機能性表示食品制度発足時から、研究レビューの作成およびヒト臨床試験など多くの食品の機能性研究・開発に関わる。

お申込み(BASE経由)
※当日参加、オンデマンド視聴共通です。ご都合の良い方でご参加ください。

WNG会員企業の方はこちらから

一般の方はこちらから

※会員企業一覧はこちら

関連動画:措置命令記者会見アーカイブ

 

※終了しました【5月19】シミック×WNG共催セミナー     「たしかなエビデンス取得のために~試験の質・信頼性担保について考える~」 

 シミックグループと(株)ウェルネスニュースグループ(WNG)は5月19日、共催セミナー

「たしかなエビデンス取得のために~試験の質・信頼性担保について考える~」を都内で開催します。

 同セミナーでは、統計解析の専門家である関西福祉科学大学、健康福祉学部、福祉栄養学科准教授の

竹田竜嗣氏が、試験計画時の工夫、解析時の留意点を中心にエビデンスの基礎について解説、これまで

250を超えるプロトコルに関わってきた東京センタークリニック院長の長嶋浩貴氏が、臨床研究の質の

担保の工夫、方法について解説します。

 ディカッションでは、参加者からの事前の質問にも回答します。開催方式はリアルとオンデマンド配信

(後日配信)のハイブリッド形式。参加は無料(事前申込制)。リアル会場の定員は50人。

セミナー終了後に、両講師を交えた懇親会も開催します。

<開催概要>
日時:5月19日(金)セミナー:午後3時~6時(受付:2時30分から)
           懇親会:午後6時30分~8時
場所:シミックグループ本社
   (東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング 22階)
開催方式:リアルとオンデマンド配信(後日)のハイブリッド形式
参加費:無料(事前申込制)
定員:50人(リアル会場)

内容:
●Topic #1:「エビデンスの基礎~試験の質を担保するために~」
       関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 准教授 竹田 竜嗣 氏
●Topic #2:「試験の質と効率を上げるための工夫」
       東京センタークリニック 院長 長嶋 浩貴 氏
●Topic #3:ディスカッション

リアル会場での参加申し込みは こちらから(申込締切:5月5日)

オンデマンド配信での希望申込は こちらから(申込締切:5月19日)

問い合わせ先:臨床研究セミナー事務局(E-mail:hce_support@cmic.co.jp

※終了しました 食品表示のプロがくわしく解説 「遺伝子組換え表示」(4月完全施行)、「くるみの義務表示化」、「無添加不使用表示ガイドライン」への対応は? 食品表示関連規則の改正状況を再確認し、実務上のポイントを押さえておこう 

 食品・健康食品事業者を対象にした、改正食品表示法に基づく「食品表示基準対応セミナー」です。

 遺伝子組換え表示において、経過措置期間終了間近(3月末)の「遺伝子組換えでない」表示と

「分別生産流通管理が適切に行われている旨」の表示に関する最新動向や、昨年12月に改正案の答申が

出された「くるみのアレルゲン表示義務化」への対応とそのポイントを整理します。

 さらに、経過措置期間終了(来年3月末)まで1年少しとなった、添加物の不使用表示をめぐる

禁止事項をまとめた「添加物不使用表示ガイドライン」をめぐるその後の動向について、制度の内容と

課題を改めて整理し、分かりやすくお伝えします。

<開催概要>
日 時:3月1日(水)午後3時~4時30分(質疑応答あり)
開催方法:オンライン(Zoomウェビナー)
定 員:150人
参加費:一般1万円(税込)、WNG会員5,000円(税込)
講 師:株式会社ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之 氏 

お支払い方法
□クレジット決済
□銀行振込ほか

<講演内容(予定)>
●「遺伝子組換えでない」表示と「分別生産流通管理が適切に行われている旨」の表示
・制度改正の背景(課題)と、従前制度との比較について
・分別していない場合の表示(義務)について
・分別されている場合、混入がない場合の表示(任意)について
・分別生産流通管理が適切に行われた旨の表示の動向とそのポイント

●くるみのアレルゲン表示義務化への対応と課題の整理
・制度改正の背景について
・改正の施行と経過措置期間について
・義務化対応時の実務上の注意点

●添加物不使用表示ガイドラインへの対応とその後の動向
・制度改正の背景とポイント
・注意すべき食品添加物の不使用表示10類型
・ガイドライン公表後の主な動向について
・類型別 今後の対応と考え方

<講師略歴> 
2003年 株式会社ラベルバンクを設立。代表取締役。
国内、海外の食品製造業に対し、原材料・添加物調査および食品表示レビューと、各国基準情報検索

システムなどのデータベース構築サービスを提供している。

2019年『新訂版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』(共著、第一法規株式会社刊)

申込はWNG会員用と一般用に分かれています。会員かどうかの確認はこちらから

WNG会員の方はこちらから

一般の方はこちらから

※終了しました【10月13日緊急開催】機能性表示食品届出セミナー第2弾 テーマ「プラセボ対照試験で有意差が出ない原因は?」 

 

 機能性表示食品の試験法はプラセボ対照試験でいいのか? ウェルネスニュースグループ(東京都港区)は

10月13日、東京大学名誉教授の唐木英明氏を招き、機能性表示食品の届出セミナー第2弾をオンラインで開催します。

 効能効果を表示することができる健康食品としてブームに沸く機能性表示食品の開発において、ガイドラインが

推奨するプラセボ対照試験は不適切と指摘する唐木氏。技術系メディア『日経クロステック』による機能性表示食品制度

への疑義をきっかけに、同制度における統計誤用が一気に表面化した格好です。

 同制度ではこれまで、多くの届け出資料で無理に有意差を出そうとして統計の誤用問題が多発しています。これは

企業の問題でもありますが、真の原因は「食品機能の試験に、本来使用すべきではないプラセボ対照試験を採用した

ためであり、有意差が出ないのは必然性がある」と唐木氏は指摘します。そして、プラセボ対照試験に代わるものとして

「無処置対照試験」の採用を提言しています。

 無処置対照試験とはどういうものか、なぜ必要なのか、採用するにはどうすればよいのか、それで業界はどう変わるのか――

について唐木講師が詳しく解説します。

 本セミナーは、9月14日に開催したセミナーの第2弾で、無処置対照試験についてさらに深堀りします。セミナーは

聴講者との双方向セミナー。講演後、参加者とのディスカッションの時間を30分設けています。質問の準備がある人は、

事前にメールやFAXでも受け付けます。

 

<開催概要>
日 時:10月13日(木)午後4時~5時30分(3時50分から接続開始)
開催方式:Zoomによるオンライン
定 員:先着100人
聴講料:一般5,000円、WNG会員3,000円
講 師:東京大学名誉教授 食の信頼向上をめざす会 代表 唐木 英明 氏
テーマ:「プラセボ対照試験で有意差が出ない原因は?」

問い合わせ先:TEL03-6205-8181 FAX:03-6205-8182 E-mail:info@wellness-news.co.jp
 
<講師プロフィール>
唐木 英明 氏
東京大学名誉教授 食の信頼向上をめざす会 代表。

1964年東京大学農学部獣医学科卒。農学博士、獣医師。東京大学農学部助手、同助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員

などを経て東京大学農学部教授、東京大学アイソトープ総合センターセンター長などを歴任。2008~11年日本学術会議副会長。

11~13年倉敷芸術科学大学学長。専門は薬理学、毒性学、食品安全、リスクコミュニケーション。

2022年3月17日、(公財)食の安全・安心財団理事長退任。

※終了しました 【9月14日】機能性表示食品届出セミナー テーマ「日経クロステックの記事を検証する~業界はどう答えるのか?」 

 ㈱ウェルネスニュースグループ(東京都港区)は14日、ウェルネスニュースグループWNG会員を対象に、機能性表示食品の届出に関するセミナーをオンラインで開催します。

 

「機能性表示食品の研究は貴重なリソースの無駄遣い」、技術系デジタルメディア『日経クロステック』が8月、連載①揺らぐ機能性表示食品への信頼、薄い科学的根拠で「論文採択率9割」(機能性表示食品制度の瑕疵(かし))、②森永乳業・カゴメ・キユーピー・雪印メグの機能性論文を調査、飲水に等しい科学的根拠も(同)、③4%の成分量で製品発売か、機能性の研究レビューもずさんの恐れ(同)、④機能性表示食品の「研究」は貴重なリソースの無駄遣い(記者の目)――というタイトルで、4回にわたって機能性表示食品制度における研究レビューのあり方について、その質の低さを厳しく批判しました。

 

 セミナーでは、機能性表示食品の原型となった消費者庁の委託事業「食品の機能性評価モデル事業」(2012年報告書)で評価パネル委員を務め、その後も機能性表示食品制度に深く関わってきた東京大学名誉教授で「食の信頼向上をめざす会」代表の唐木英明氏と、WNG会員メルマガで「エビデンスの基礎知識」を連載中の関西福祉科学大学講師・竹田竜嗣氏を招き、「日経クロステックの記事を検証する~業界はどう答えるのか?」というテーマでセミナーを開催します。

 突きつけられた批判に対して業界、企業はどう対応すべきなのか、お二人の見解と提言を元に考えます。

 

<開催概要>
日 時:9月14日(水)午後4時~6時30分(3時30分開場)
開催方式:Zoomによるオンライン
定 員:先着100人
参加資格:WNG会員限定
参加費:一般7,000円 会員5,000円(税込)
講 師:

東京大学名誉教授 食の信頼向上をめざす会 代表 唐木 英明 氏
 演題「機能性表示食品の届出資料の科学的検証」

関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 竹田 竜嗣 氏
 演題「食品の臨床試験の実施・論文のあり方~誤解や批判を生まないために」

ウェルネスニュースグループの記者による報告

<講師プロフィール>
●唐木 英明 氏
東京大学名誉教授 食の信頼向上をめざす会 代表。
1964年東京大学農学部獣医学科卒。農学博士、獣医師。東京大学農学部助手、同助教授、テキサス大学ダラス医学研究所研究員などを経て東京大学農学部教授、東京大学アイソトープ総合センターセンター長などを歴任。2008〜11年日本学術会議副会長。11〜13年倉敷芸術科学大学学長。専門は薬理学、毒性学、食品安全、リスクコミュニケーション。
2022年3月17日、(公財)食の安全・安心財団理事長退任。

 

●竹田 竜嗣 氏
関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科 講師
2000年近畿大学農学部農芸化学科卒。2005年近畿大学大学院農学研究科応用生命化学専攻、博士後期課程満期退学。2005年博士(農学)取得。近畿大学農学部研究員、化粧品評価会社勤務、食品CRO勤務を経て、2016年から関西福祉科学大学健康福祉学部福祉栄養学科講師。専門は、食品科学、臨床試験などの生物統計学。大学院在籍時より、食品・医薬品の臨床研究に携わり、機能性表示食品制度発足時より、研究レビューの作成業務およびヒト試験のデザインなど多くの食品機能性研究に関わる。

※終了しました 【8月29日】<無料>オンラインセミナー「機能性表示食品制度、新ステージに~届出アドバイザー養成講座<動画>ポイント解説~」 

 ㈱ウェルネスニュースグループ(東京都港区)は、㈱グローバルニュートリショングループ(同豊島区)の武田猛代表が講師を務める、「機能性表示食品届出アドバイザー養成講座 2022年最新版」の全編をまとめた動画のオンデマンド配信(有料)を開始したのに合わせ、「機能性表示食品制度、新ステージに~届出アドバイザー養成講座<動画>ポイント解説~」をテーマにした無料オンラインセミナーを、8月29日午後4時から開催します。先着100人。

 

 本セミナーでは、海外の食品機能表示制度への造詣が深く、機能性表示食品制度を施行前からつぶさにウォッチしてきた武田代表が、機能性表示食品の足もとの届出状況および傾向を解説するほか、運用が始まって久しい事後チェック指針、それとの関連も深い認知機能領域の機能性表示食品の広告表示を巡る一斉行政指導に関する独自の考察などを伝えます。

 

また、今回初めて、動画のオンデマンド配信を通じた受講の仕組みを整え、首都圏以外に在住する人びとの受講も広く可能にした「機能性表示食品届出アドバイザー養成講座」のポイントや受講の意義などを伝えます。

 

 「いつでも・どこでも・好きなときに 繰り返し学べる」メリットのある「機能性表示食品届出アドバイザー養成講座」動画(総再生時間:約10時間)の受講および配信に関する詳細はコチラ

 

<セミナー概要>
日時:8月29日(月)午後4時~5時
開催方式:Zoomミーティングによるオンライン 
 ※参加者名を聴講者に変更し参加してください。
参加費:無料

※終了しました 【8月5日】<緊急>取材報告会「どうした?健康食品GMP認証」 

6月14日付の会員メルマガ197号の業界ウォッチング「JCAHF 6・6リリースの謎」で既報のとおり、

(一社)日本健康食品認証制度協議会(JCAHF/信川益明理事長)が6月6日、PR TINESでリリースした

健康食品GMPマークの統一に向けた動きが業界に波紋を呼んでいます。

その後、厚生労働省は7月4日、JCAHF、(公財)日本健康・栄養食品協会(JHNFA)、

(一社)日本健康食品規格協会(JIHFS)の3者を交えた会合を持ちましたが、その結果はどうだったのでしょうか?

 

JHNFAとJIHFSは、改訂された料金の支払いを求められており、支払わなければ指定機関を取り消される状況にあります。

事業者のGMP認定は今後どうなるのでしょうか? 改訂された指定基準の中身はこれまでとどう違うのでしょうか?

新たに求められた料金体系とは? そもそも、JCAHFに対して指定2機関はどういう思いを抱いているののでしょうか?

JCAHFは何を目指しているのでしょうか? 厚労省は何を考えているのでしょうか?

 

(株)ウェルネスニュースグループ(WNG/東京都港区)は8月5日、「どうした?健康食品GMP認証」というテーマで

会員限定の取材報告会をオンラインで開催します。同問題について、WNGの田代記者が、1カ月余りの取材を通して

明らかになったファクト(事実)を報告します。

 

また、2000年4月、46通知の改正後、錠剤・カプセル形状が健康食品として認められて以降、「健康食品に係る制度のあり方検討会」、

「健康食品の安全性確保に関する検討会」を経て、認証制度協議会が発足するまでの歴史も振り返ります。その間、我が国では

アマメシバによる健康被害で死者も出しています。そもそも同協議会がどのような志をもって設立されたのか、当時の関係者の思いも伝えます。

今回の取材報告会では、WNGが発信しているさまざまな情報について、担当記者が読者の質問に答えます。

<開催概要>
日 時:8月5日(金)午後4時~5時(質疑応答あり)
開催方式:Zoomウェビナー(質問は当日、チャットでも受け付ける)
対象:ウェルネスニュースグループ(WNG)会員限定
参加費:無料
講師:(株)ウェルネスニュースグループ 代表取締役 田代 宏
演題:どうした?健康食品GMP認証
※報告終了後、当社が発信した記事に関する質問に担当記者がお答えします。

※終了しました 食品表示まるわかりセミナー第2弾「原料原産地表示の正しい理解と実務上のポイント」 [セミナー]

ウェルネスニュースグループは4月27日(水)、食品・健康食品事業者を対象に「食品表示まるわかりセミナー」第2弾を開催いたします。

 熊本県のアサリ偽装、静岡市で起きたワカメ偽装問題など、原産地表示偽装が後を絶たない中、3月31日、食品表示基準に基づく加工食品の原料原産地表示の経過措置期間が終了し、4月1日からは輸入品を除くすべての加工食品に原料原産地表示が義務付けられます。

 セミナーでは、元食品表示Gメンの中村啓一氏が「どうなる?原料原産地表示」と題して、原料原産地表示の正しい理解と実務上のポイントについて詳しく解説する。分かりにくいとされる、サプリメント製造における原料原産地表示についてもアドバイスします。

 また、東京大学名誉教授でウェルネスニュースグループ学術顧問の唐木英明氏が、「表示は誰のためか?」と題して、食品表示の原理原則について基調講演を行います。

 冒頭、ウェルネスニュースグループの田代宏記者がアフィリエイト広告など、景品表示法をめぐる最新動向について報告します。

<開催概要>
日 時:4月27日(水)午後3時~6時(質疑応答あり)
場 所:主婦会館プラザエフ(4Fシャトレ) 交流会:3Fコスモス
(〒102-0085 東京都千代田区六番町15番地 /TEL:03-3265-8111)
開催方式:リアル&Zoomウェビナー併催
定 員:300人(ただし、リアル会場は先着20人まで)
参加費:WNG会員5,000円(税込)、一般10,000円(税込)
講 師:元食品表示Gメン 中村 啓一 氏 
    東京大学名誉教授 (公財)食の安全・安心財団理事長 唐木 英明 氏

プログラム:

「景品表示法をめぐる最新動向」 ㈱ウェルネスニュースグループ 記者 田代 宏(30分)

「表示は誰のためか?」 東京大学名誉教授・(公財)食の安全・安心財団 理事長 唐木 英明 氏(45分)

「どうなる?原料原産地表示」 元食品表示Gメン 中村 啓一 氏(90分)

 ・食品表示行政は啓発から監視へ ・原産地表示は生産者保護対策から始まった ・手の込んだ産地偽装が多発、動機は中国隠し

 ・全ての加工食品に原料原産地表示義務付け ・繰り返される産地偽装と産地の対策 ・事業者が伝えたい情報と消費者が知りたい情報の違い

 ・さらなる表示ルールの見直しと対策

<中村啓一氏プロフィール>

1968年農林水産省入省。その後、近畿農政局 企画調整部 消費生活課長、消費・安全局 表示・規格課 食品表示・規格監視室長、総合食料局食糧部 消費流通課長などを経て2011年8月退官。2017年6月~12月(公財)食の安全・安心財団 常務理事・事務局長

著書:『食品偽装・起こさないためのケーススタディ』共著(ぎょうせい)2008年 『食品偽装との闘い』(文芸社)2012年など。

 

 

※終了しました 【3月4日】「中国市場に向けた越境EC関連法規・広告規制と市場の最新動向
&TikTokショートムービーのマーケティング活用」セミナー [セミナー]

 

 (株)ウェルネスニュースグループは3月4日(金)、「中国市場に向けた越境EC関連法規・広告規制と市場の最新動向

&Tiktokショートムービーのマーケティング活用」セミナーを開催します。
 

 健康栄養食品含む日本製品は、中国をはじめ海外の消費者にかわらず人気で、コロナ禍でインバウンド低迷が長期化する中、

越境ECは急速に成長しています。日本企業にとって越境ECは、中国の消費者と直接コミュニケーションがとれるマーケティング

チャネルとして、すでにテストマーケティングのレベルを超えて重要になっています。

 

 一方で、この分野では、①中国におけるE C関連法規・広告規制が大きく変化しており、市場動向を含めた最新事情を踏まえ、

越境E Cとの正確な比較分析が必要です。また②中国消費者のショートムービー依存度は日本以上に高く、「読む」より「見る」

での情報取得が全ての世代で当たり前の市場です。越境ECで成功するためには、日本国内以上にTiktokショートムービーを駆使した

マーケティング・プロモーション手法を知り経験しておくことが重要です。

 

 そこで、中国市場に向けた健康栄養食品・機能性原料開発サポートと、テストマーケティング事業を行う㈱スペース、代表取締役社長

の春山祥一氏と、昨今非常に注目されているTiktokマーケティング・クリエイターマネジメントの先駆者である㈱TORIHADA、Business

Solution Groupチームリーダーの佐々木亮氏を講師に迎え、セミナーを開催します。

 

<開催概要>

日時:3月4日(金) 午後2時~4時30分(1時50分アクセス開始)

開催方式:Zoomウェビナーによるオンライン

参加費:WNG会員5,000円(税込)、一般1万円(税込)

プログラム:
 第1部:中国越境E C関連法規・広告規制と市場の最新動向
     ㈱スペース 代表取締役 春山 祥一
 第2部:Tiktokショートムービーの世界とマーケティング活用
     ㈱TORIHADA Business Solution Groupチームリーダー 佐々木 亮 氏

 

問合せ先:㈱ウェルネスニュースグループ TEL:03-6205-8181,E-mail:info@wellness-news.co.jp

㈱TORIHADA ホームページ

㈱スペース ホームページ

※終了しました 食品表示まるわかりセミナー  [セミナー]

 

(株)ウェルネスニュースグループは12月10日(金)、食品・健康食品事業者を対象に「食品表示まるわかりセミナー」を開催します。
(株)ラベルバンク代表取締役の川合裕之氏を講師に招き、これまでの食品表示関連規則の改正状況について、過去10年の改正事項を振り返り、早急に事業者の対応が求められている「加工食品の原料原産地」、「遺伝子組換え表示」、「無添加不使用等の表示」などの改正テーマ、さらに「アレルゲン義務表示」、「添加物表示」の今後の改正予定、「植物性原料使用食品(プラントベース食品)」などの新たな動向について詳しく解説します。

 

基調講演では(公財)食の安全・安心財団の唐木英明理事長が、「食品表示の抱える問題とは何か?」をテーマに解説します。また、リアル会場では講演終了後、1時間程度、講師との交流タイムを用意しております。なお、リアル会場は、まだ空きがございますので、皆様のご参加をお待ちしております。

 

<開催概要>
日 時:12月10日(金)午後2時~5時(質疑応答あり)
場 所:TKP新橋カンファレンスセンター(TEL:03-5510-1351)
(〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-3-1幸ビルディング13 F-13Y )
開催方式:リアル&Zoomウェビナー併催
定 員:150人(ただし、リアル会場は50人まで)
参加費:一般1万円(税込) WNG会員5,000円
講 師:株式会社ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之 氏
※お申し込み受付後、ご請求書(PDF)をメールでお送りします。
(郵送が必要な方はその旨お申し出ください)

 

<スケジュール>
ご挨拶:「健康食品をめぐる表示の問題について」
(株)ウェルネスニュースグループ 代表取締役 田代 宏
基調講演:「食品表示の抱える問題とは何か?」
(公財)食の安全・安心財団理事長 唐木 英明 氏
セミナー:「食品表示関連規則の改正状況と今後の『食品表示』実務上のポイント」
(株)ラベルバンク 代表取締役 川合 裕之 氏

 

<セミナー内容/川合講師>
・ここ10 年の主な改正履歴と食品表示基準
・新たな原料原産地表示の経過措置期間と実務上の課題
・「遺伝子組換えでない」表示の経過措置期間と検査法
・添加物の不使用表示の改正状況(人工・合成、無添加・不使用、栄養強化剤等)
・アレルゲン表示の改正状況(くるみの義務表示品目化)
・新しい課題(植物性原料使用食品、糖類とナトリウムの表示の海外動向等)

 

<講師プロフィール>
2003 年 株式会社ラベルバンクを設立。
国内、海外の食品製造業に対し、原材料・添加物調査および食品表示レビューと、各国基準情報検索システムなどのデータベース構築サービスを提供している。
2019 年『新訂版 基礎からわかる食品表示の法律・実務ガイドブック』(共著、第一法規株式会社刊)

 

お申込先:info@wellness-news.co.jp

 

会社名(必須)・部署・ご役職・お名前(必須)・E-mailアドレス(必須)・郵便番号・ご住所・電話番号・FAX番号・ZOOM参加か会場参加かどうか(必須)をお知らせください。

 

ハラル入門から実践まで~ビジネスにすぐ役立つ戦略のポイント [セミナー]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2021/04/27]

通販ビジネス成功の秘訣「リピート客育成のポイント」セミナー [セミナー]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2021/03/24]

「変わるDgsサプリ売場」セミナー [セミナー]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2021/02/24]

取材報告会「機能性表示食品届出の状況と行政の動き」 [取材報告会]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2021/01/27]

ウェルネスニュースグループ、機能性表示食品の届出セミナー開催 [セミナー]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2020/12/17]

オンラインセミナー「機能性表示食品を届け出る~2つの壁を正しくクリアする戦略術」 [セミナー]

11月11日(水)午後3時~5時半(開催10分前にアクセス) ※この申込みは締め切りました。[締切日:2020/11/10]

【2020/11/6~2021/4/2】大手通販会社出身コンサルタント、高橋貞光の通販6か月集中講座シリーズ第3弾 [講座]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2021/03/31]

オンラインセミナー「『判例』から考える健康食品広告の注意すべき点とは?」 [セミナー]

10月29日(木)午後1時~3時(開催10分前にアクセス) ※この申込みは締め切りました。[締切日:2020/10/28]

取材報告会「スポーツニュートリション&運動サポート食品をめぐる最新動向」 [取材報告会]

10月8日(木)午前10時30分~正午(開催10分前にアクセス) ※この申込みは締め切りました。[締切日:2020/10/07]

「機能性表示食品開発とこれからの通信販売戦略を考える」オンラインセミナー [セミナー]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2020/09/17]

武田猛の「機能性表示食品」ケーススタディ講座 [セミナー]

※この申込みは締め切りました。[締切日:2020/08/19]