1. HOME
  2. 機能性表示食品
  3. 風評被害はどこまで広がるのか(1) 小林問題発覚後、相次ぐキャンセル

風評被害はどこまで広がるのか(1) 小林問題発覚後、相次ぐキャンセル

 

 小林製薬㈱(大阪市中央区、小林章浩社長)は8日、9報目となる「紅麹関連製品の使用中止のお願いと自主回収のお知らせ」を自社ホームページに掲載した。関係者に対し、ドラッグストアをはじめとした店舗やECサイトで購入した製品の返品受付を午後9時まで延長すると発表した。死者5人を出した小林問題の影響は広範に及び、健康食品事業者に風評の被害が出始めている。

 小林製薬の2度目の記者会見の前日、記者の電話が鳴った。九州で10指に入る通信販売会社からである。電話の主は、今後の健康食品業界の行く末を案じていた。
 「機能性表示食品にかかわらず顧客のキャンセルが出始めている」というのである。この時、死者はすでに4人。この翌日午前、5人目の死者が小林製薬のリリース第6報目で報じられる。

 4月に入ったばかりの頃、「定期の中止が少し多い」と話すのは10億円前後のこれも九州の通販会社。紅麹の使用の有り無しや商品の安全性に関する質問が散見されるようになったという。電話口のやり取りから、健康食品全般への信頼が揺らいでいる様子が垣間見られるという。

 機能性表示食品を大手ドラッグチェーンなどへ卸している健康食品会社の担当者によれば、プライベートブランドのオーナーから、商品に紅麹を使用しているかどうかという問い合わせが複数あるという。
 さらに、一般の顧客からも「気になったが大丈夫か?」、「いろいろ添加されているようだが、飲んだら危害があるのか?」などの質問がちらほら寄せられている。やはりこの会社でも、機能性表示食品以外の健康食品へのキャンセルも出始めているという。

 一般加工食品として機能性表示食品を販売する菓子メーカーは、「機能性表示食品であることで消費者の買い控えが起こることを懸念した流通・小売からの受注量が急激に減少した」ことを明らかにした。同社は小林製薬の紅麹原料は一切使用していない。

「健食通販の広告レスポンスが下がり、新規出稿を見送る企業が出てきている」
広告代理店の担当者はこうささやく。「先週あたりから定期の解約が相次ぐ通販会社もあった」と話す通販コンサルタントも。

 どうやら「機能性表示食品」というキーワードが「紅麹」という言葉とともに世の中に広がり、マスコミの報道によってあおられた不安が風評につながり、機能性表示食品はもとより、健康食品全体への不信感が募り始めているようである。

(つづく)

【ウェルネスデイリーニュース編集部】

関連記事:風評被害はどこまで広がるのか(2)発売延期も~OEM受託メーカーのケース

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ