大塚製薬、PMS軽減に有用な成分を研究 4つの成分を含む食品の摂取が有用と示唆
大塚製薬(東京都千代田区、井上眞社長)はこのほど、月経前症候群(PMS)軽減に有用な成分についての研究成果を発表した。
同社は、女性の健康分野をサポートする製品の研究開発を行っている。今回、症状を自覚している女性が約7割とされるPMSに対して、「γ-トコフェロール」、「γ-トコトリエノール」、「エクオール」、「カルシウム」の4つの成分を含む食品(γ-トコ複合食品)の摂取が、症状軽減に有用であることを示唆する研究を行った。研究成果は、7月30日発刊の(一社)日本女性医学学会の学会誌「日本女性医学学会雑誌」に掲載された。
卵胞期に比べて黄体期に24時間尿中ナトリウム(Na)排泄量が低下し、かつ水分貯留症状の発現もしくは悪化を認めた60人を対象者とした。
無作為化二重盲検クロスオーバーデザインで、黄体期に被験食品(1日あたりγ-Toc 90 mg、γ-TT 15 mg、EQL 2 mg、Ca 250 mg)もしくはプラセボを、夕食後に7日間継続摂取させた。摂取1日目から4日目までは日常生活下で月経随伴症状の程度について回答させ、摂取5日目に実施施設に入所後、摂取6日目の朝から48時間にわたって、規定食下で蓄尿、採血、身体計測、自覚症状アンケートを経時的に実施した。
試験完了49人中、35人が解析対象例となった。試験食品摂取開始からの自覚症状の変動について、「顔のむくみ」、「下腹部・お腹まわりの張り」、「イライラ・怒りやすさ」、「気分の落ち込み」の症状の程度が、プラセボ摂取時に比べて被験食品摂取時で有意に低かった。 また、24時間および48時間尿中Na排泄量、24時間尿量は、プラセボ摂取時に比べて被験食品摂取時で有意に増加した。血中γ-Toc、血中γ-TT、それらの代謝産物である血中γ-CEHC濃度と48時間尿中EQL排泄量は、被験食品摂取によりプラセボ摂取に対して有意に高く、一方で、血中intact PTH値は有意に低かった。尿中カリウム排泄量、血中電解質値やヘモグロビン値に試験食品間で有意な差は認められなかった。
これらの結果から、黄体期の身体的症状や精神的症状に対して、γ-Toc、γ-TT、EQL、Ca含有食品摂取は、症状軽減に有用であることが示唆された。 症状軽減の機序には、γ-Tocとγ-TTの代謝産物であるγ-CEHCの利尿作用やCaの血中intact PTH低下作用が関与している可能性が示唆されたとしている。
同社では、長年の大豆研究の中で、更年期の女性の心や身体の変化に注目し、1996年から佐賀栄養製品研究所において、女性の健康分野の研究を開始した。2002年には、エクオールを産生する乳酸菌ラクトコッカス20-92株の単離に成功し、この乳酸菌で大豆胚芽を発酵し生成したエクオールを用い、その有用性と安全性について国内外で研究を重ねている。それと並行して、PMS分野の研究も行っている。また、医薬専門家の協力を得ながら、 女性の健康維持増進や生活の質の向上にむけた情報提供活動を行っている。
(冒頭の写真:同社、佐賀栄養製品研究所/同社リリースより)