1. HOME
  2. 特集
  3. フレイル対策と機能性食品 ターゲットとなる骨・関節・筋肉の健康維持

フレイル対策と機能性食品 ターゲットとなる骨・関節・筋肉の健康維持

 骨、関節、筋肉などの運動器の障害によって、立ったり、歩いたりといった移動機能の低下した状態と定義されるのがロコモティブシンドローム(ロコモ)。それと密接に関わる概念が、加齢に伴う筋肉・筋力の減少状態などと定義されるサルコペニア。健康寿命延伸の観点からも対策が求められる以上2つの概念を包括的に内包する概念が、健康と要介護状態の中間などと定義されるフレイルである。それを予防、対策するためのソリューションの1つに、サプリメントなどの機能性食品はなり得る。

健康状態と要介護状態の「中間」段階

 健康な状態から要介護状態への移行が突然、起きることがある。脳卒中がその代表に挙げられる。だが、人口の超高齢化が進んでいる日本では近年、突然ではなく、段階的に要介護状態に至るケースが増えている。『令和4年版高齢社会白書』によると、65歳以上の人で介護(要介護、要支援)が必要になった原因のトップは認知症で18.1%。脳卒中の15%を上回っている。また、高齢による衰弱(13.3%)、骨折・転倒(13%)、関節疾患(11%)といったロコモやサルコペニアに関連する病態が占める割合も少なくない。

 このように、高齢者において、介護が必要になる過程においては、運動機能や認知機能など、自立した生活に必要な機能が低下した状態を経る。その状態がフレイル。75歳以上の後期高齢者の多くがフレイルを経て、要介護状態に陥っていくとされる。

 「高齢期に生理的予備機能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの転帰に陥りやすい状態」(日本老年医学会)。フレイルの状態はそのように説明される。つまり、身体のホメオスタシス(恒常性)や、生理的機能の低下によって、身体機能障害や健康障害を引き起こしやすくなった状態を表わし、健康な状態(Pysically independent=自立)と要介護状態(Dependent)の中間的な段階と定義される。

「身体的」フレイルから「社会的」フレイルまで

 フレイル状態に陥ってしまう要因は多面的だ。ロコモやサルコペニアに関連する身体的な要因(身体的フレイル)にとどまらない。認知機能障害やうつなどといった精神・心理的要因(精神・心理的フレイル)のほか、独居や経済的困窮などの社会的要因(社会的フレイル)もある。それらが単独で、あるいは密接に絡み合いながら、健康な状態からフレイル状態へ、そして要介護状態へと進行させていく。

 しかし、要介護状態とは逆の方向に向かわせることも可能だ。健康な状態と要介護状態の中間的な状態から、ふたたび健康な状態、自立した状態に戻り得る「可逆性」を内包するのがフレイルの特徴だからである。一度発症してしまうと元の状態に戻れなくなる不可逆的なものではない。

 可逆性があるフレイルの概念は、もともと欧米の複数の老年医学者が1990年代に入ってから提唱し始めたといわれる。英語では「Frailty」と表現される。日本では当初、それをそのまま日本語に訳した「虚弱」の用語が主として使用されていたが、「加齢によって不可逆的に衰えた状態」といった誤った印象を与える懸念があった。そのため、日本老年医学会は2014年5月、ワーキンググループを経て、「虚弱」に代わる用語として「フレイル」の使用を提唱した。そうすることで、フレイル(Frailty)とは不可逆的なものではなく、「適切な介入」によって、健康な状態に戻り得る可逆性が含まれる概念であることを広く普及・啓発しようとした。(⇒つづきは会員専用ページへ)

【石川太郎】

『ウェルネスマンスリーレポート』2023年8月10日号(第62号)より転載

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ