1. HOME
  2. エビデンス入門
  3. エビデンス入門(46) 臨床試験における解析集団と除外症例

エビデンス入門(46) 臨床試験における解析集団と除外症例

関西福祉科学大学 健康福祉学部 福祉栄養学科講師 竹田 竜嗣

 臨床試験終了後の解析においては、解析対象者を決める必要がある。この解析対象者は、解析対象集団の考えに基づいて決定され、ITT、FAS、PPSなどと表現される。ICH-E9「臨床試験のための統計的原則」には、解析対象集団の定義があり、ITTとは、“lntention-To-Treat(ITT)の原則”として、”ひとつの試験治療グループに割付けられた被験者は、予定した試験治療のコースを遵守したかどうかにかかわらず、割付けられたグループのまま追跡され、評価され、解析されるべきであることが導かれる。”とある。

 厳密には、解析対象集団の定義ではなく考え方とする方がしっくりくるが、つまり被験者がどの程度介入を達成できたかに関わらず(被験食を摂取できた割合に関わらず)、割付けられた症例全てで解析を実施することを指す。このことから、ITTは、初めに割付けられた症例が試験を完遂し、1例も除外せずに解析することを概ね意味している。

 続いてITTに近い解析集団は、FAS(最大の解析対象集団)になる。割付けられた全ての症例で解析しようとした際、スクリーニング検査など介入前のデータしか存在せず、介入後のデータが無い場合、割付けられた全ての被験者での解析は不可能だ。そのため、FASは全ての被験者から割付けられた後のデータの無い被験者を除くなどして、解析不可能な症例を取り除いた集団を指す。ITT=FASとなる場合も多く存在する。

 そしてPPSとは、Per Protocol Setの略で、試験実施計画書に適合した集団が本来の意味になる。試験実施計画書で定められた事項を逸脱していた被験者を外した集団となる。本来、PPSは計画書に実施した通りの症例だけで評価することから、試験目的に合致した評価ということになるが、ランダム化試験のように、被験者の群分け・割付けを無作為に実施している場合、被験者が欠損することでランダム化は崩れてくる。そのため、FASまたはITTから症例を外してPPSとする場合は、外す理由(除外理由)を記述詳述するこが求められている。
 除外理由の中には、動的割付(被験者が登録されるたびに被験物を交付する)などで生じることが多い、本来の割付と異なる被験物の交付といった割付間違い、禁止事項の発覚や低い摂取頻度などによりやむを得ず除外する場合もあるが、その場合は、それらの事象が生じた頻度についても評価すべきという声もある。

 また、除外症例は本来は最小限にすべきで、データ解析中に(例え盲検下であっても)、除外症例を決める・変更するなどの後付けは良くない。特に、FASやITT解析とPPS解析で結果が乖離する場合は、考察も必要になる。また、試験計画時には、結果を評価するのに必要な例数を統計学的に検討し設定をすることも多い。そのため、例数設定の根拠を下回ってしまう徐外を行った場合、結果が仮説通りであっても試験目的が達成できたのか考察する必要も生じる。無作為化試験であるかに関わらず、臨床試験ではITTに近いかたちでの評価の方が質が高いといえる。

(つづく)   

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ