消費者庁、栄養機能食品制度を改正へ 今月8日に検討会が初会合、機能表示文言の見直しなど来年度まで議論
栄養機能食品の制度改正に向けた議論が今月から始まる。2001年の制度創設以来一度も実施されていない、各栄養成分に関する機能表示の文言見直しが行われる見通し。消費者庁は今月8日、制度見直しに向けた有識者検討会の初会合を開催する。
栄養機能食品は、食品について例外的に機能表示が認められている保健機能食品の1つ。ビタミンなど20種類の栄養成分について、国があらかじめ定めた機能表示の文言を、国が規定した下限・上限値基準を満たす場合に限り表示できる。20種類の内訳は、脂肪酸(DHA、EPAなどのn-3系脂肪酸)が1種類、ミネラルが6種類、ビタミンが13種類。
例えばビタミンKの機能表示は、「正常な血液凝固能を維持する栄養素です」の定型文言が定められている(下限値45µg、上限値150µg)。「血液凝固阻止薬を服用している方は本品の摂取を避けてください」などの摂取上の注意事項も表示する必要がある。保健機能食品の1つである特定保健用食品(トクホ)が許可制度、機能性表示食品が届出制度であるのに対し、栄養機能食品は許可も届出も不要で、事業者が基準を満たしているか自ら確認して機能を表示する自己認証制度である点が特徴だ。
消費者庁は先月26日、有識者で構成する「栄養機能食品に関する検討会」の立ち上げと、その初会合を今月8日午後に開くことを発表した(9月26日付既報)。同庁食品表示課によれば、検討会では①各栄養成分の機能表示の文言、②上限値・下限値、③摂取上の注意事項の3点を、今年度から来年度まで時間をかけて議論する。その結果を踏まえ、食品表示法の規定に基づく食品表示基準を一部改正し、制度を改める。施行にあたっては経過措置期間を設ける方向だ。
検討会は今月8日の初会合以降、まず①と②を議論する。その上で来年度、③を議論する。食品表示課は、年度をまたいで議論する理由について、③の20種類の栄養成分ごとに規定されている摂取上の注意事項の見直しは、現在進行中の厚生労働科学研究の結果を踏まえる必要があると説明している。同研究は、令和5年度から開始された「食事摂取状況を考慮したいわゆる『健康食品』の安全確認に資する研究」。終了は令和7年度が予定されている。
2回の調査事業を経て立ち上げられた検討会
2001年に創設された栄養機能食品制度はこれまでも部分的に見直されてきた。ただし、見直しは主に栄養成分の追加や下限値の見直しにとどまり、機能表示の文言見直しは行われていなかった。そのため消費者庁は、21年度に「栄養成分の機能表示等に関する調査・検討事業」を実施し、各栄養成分の機能表示文言見直しの方針を整理した。それに続いて「栄養機能食品における栄養成分の機能表示の見直しに係る調査事業」を行い、21年度事業の見直し方針を踏まえた栄養成分の機能表示の文言見直しと、その文言案について消費者調査を実施。その結果をまとめた報告書を昨年末、公表した。
同報告書には、日本人の食事摂取基準を踏まえた、栄養成分の機能表示見直し原案が盛り込まれている。この原案をベースに、今月からの検討会での機能表示文言見直し議論の叩き台が作られる模様だ。
同報告書によれば、例えばビタミンCの機能表示文言について、現行の「皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です」を「抗酸化作用により、細胞を酸化障害から保護するのを助ける栄養素のひとつです」及び「皮膚や粘膜、骨、血管のコラーゲン合成を助ける栄養素です」に見直す案を示しつつ、「腸管での鉄の吸収を助ける栄養素です」を新規に加える案を提示。またビタミンKについては、新たに「骨を作るのを助ける栄養素のひとつです」を加える案を示している。
今月8日午後に開かれる初会合には、健康食品業界団体の(一社)健康食品産業協議会の川久保英一会長が構成員として参加する。同協議会の活動基盤として現在8つ組織されている分科会には栄養機能表示分科会もある。事業者の活用が限定的な栄養機能食品制度の適切な活用促進に向けた提案を行えるかどうか注目されそうだ。
検討会の構成員は計9人。現行の日本人の食事摂取基準(2025年度版)の策定に中心的な役割を果たした栄養学者の佐々木敏・東京大学名誉教授をはじめ消費者団体(一社)Food Communication Compassの森田満樹代表らも参加する。構成員の全9人は以下のとおり(敬称略)。
・阿部 絹子/(公社)日本栄養士会常務理事
・石見 佳子/東京農業大学総合研究所参与・客員教授
・川久保 英一/(一社)健康食品産業協議会会長
・河野 浩/(一財)食品産業センター参与
・郷野 智砂子/(一社)全国消費者団体連絡会事務局長
・坂口 景子/淑徳大学看護栄養学部栄養学科講師
・佐々木 敏/東京大学名誉教授
・村尾 芳久/(一社)全国スーパーマーケット協会事務局長
・森田 満樹/(一社)Food Communication Compass 代表
【石川太郎】
関連資料
:「栄養機能食品における栄養成分の機能表示の見直しに係る調査事業」報告書(消費者庁のウェブサイトへ)
:「栄養成分の機能表示等に関する調査・検討事業」報告書(同上)