24年度「東京都消費生活相談年報」公表 健康食品や美容医療で相談急増、SNS通販も拡大
東京都消費生活相談センターはこのほど、2024年度(令和6年度)の「消費生活相談年報」を公表した。相談件数は13万2,542件で前年度比2.2%増。中でも「健康食品」の定期購入トラブルや「美容医療」の急増が顕著で、若年層を中心に相談が目立った。また、SNSを経由した通信販売やインターネットゲームに関する相談も高止まりし、デジタル時代特有の課題が浮き彫りとなった。
「苦情」が全体の9割超
内訳を見ると、東京都本体での受付が2万8,126件(21.2%)、区市町村での受付が10万4,416件(78.8%)だった。相談区分では「苦情」が91.7%と大半を占め、相談方法は「電話」が90.9%と最も多かった
相談件数の多い商品・役務別では「商品一般」(1万716件)が最多で、架空請求に関する相談が多く含まれる。次いで「レンタル・リース・貸借」(9,884件)、「役務その他」(8,847件)が続いた
約半数が「特殊販売」に関する相談
相談全体の49.0%にあたる6万4,998件が「特殊販売」(店舗以外での販売購入形態)に関するもので、その中でも「通信販売」が突出して多かった。とりわけインターネット通販の相談は3万1,774件(24.0%)で、このうちSNSに関連する相談は23.2%を占め、前年度比1.9ポイント増加し増加傾向が続いている。年代別では50歳代からの相談が最も多かった。
定期購入トラブルは健康食品が急増
「定期購入」に関する相談は5,783件寄せられた。特に「健康食品」に関する相談は前年度比145.9%と急増しており、格安や無料と誤解して購入した結果、複数回購入を強いられるケースが目立つ。
「インターネットゲーム」に関する相談は806件で、依然として高止まりしている。契約当事者の年代別では20歳未満が48.7%を占め、さらに18歳未満が46.7%と大半を占めた。
美容医療相談が急増
「美容医療」に関する相談は3,168件に上り、前年度比168.7%と大幅に増加した。年代別では29歳以下が50.1%を占め、若年層が半数を超えている。増加率では39歳以下と70歳以上の層で150%以上と顕著な伸びを示した。
「医療脱毛」に関する相談も2,022件と、前年度比231.1%という急増ぶりを記録した。特に20歳代が1,117件で全体の55.2%を占め、若年層を中心に相談が急増している。