消費者トラブル、ADRで約7割和解 国民生活センターが実施状況を公表
(独)国民生活センター(国セン、村井正親理事長)はこのほど、今年度初となるADR(裁判外紛争解決手続)の実施状況および結果概要を公表した。直近6年間(令和元年度〜6年度)でのADR申請件数は計876件にのぼり、そのうち手続が終了した807件中548件(約68%)で和解が成立している。
申請事案の中で最多を占めた分野は「教養・娯楽サービス」であり、全体の約13%にあたる114件を数えた。このうち「教室・講座」に関する紛争が82件と大半を占めている。次いで、「他の役務」(101件)、「金融・保険サービス」(100件)、「保健・福祉サービス」(82件)と続いた。
トラブルの内容別では、「契約・解約」が圧倒的に多く、全体の779件に及んだ。また、「販売方法」(387件)や「表示・広告」(149件)、「品質・機能・役務品質」(140件)に関する申請も多く寄せられた。
申請に至る経緯としては、消費生活センターの相談を経たものが693件と全体の約8割を占めており、消費者からの直接申請は183件にとどまった。
発表の詳細はこちらから(国センのHPより)