1. HOME
  2. 健康食品
  3. サラシア物語~試練と再出発(後) 制度と連携が導いた市場拡大の転機

サラシア物語~試練と再出発(後) 制度と連携が導いた市場拡大の転機

 過去2回にわたり、サラシア・コタラヒムという素材の周囲で起きている利権争いを巡る混乱を記してきた。しかしあくまで、「サラシア属植物」が有望な素材であることに変わりはない。富士フイルムの市場参入が業界に結束力をもたらし、サラシア属植物普及協会の旗の下、これまでのことは水に流し、次のステージに賭けようとする思いは各社同じである。

業界が結集、サラシアに未来託す

 筆者は2014年11月に開かれた「第7回サラシア属植物シンポジウム」を取材している。会場には100人を超える業界関係者が集結。サラシアの機能性をテーマに、研究者や事業者が最新の知見を共有し、翌年施行される機能性表示食品制度を見据えた連携が本格化していた。かつて反目していたタカマや森下仁丹らの姿もそこにあった。機能性表示食品制度への対応に向けて、富士フイルムが学術・原料部会の中心となり、機能性成分「サラシノール」の規格基準作りを進めていた。科学とビジネスが融合する動きを目の当たりにし、サラシア市場が一気に加速する兆しが見て取れた。
 吉川雅之会長(=当時、京都薬科大学名誉教授)は、「日本発の素材を世界へ発信する」と意気込み、サラシアの明るい未来像を出席者に示した。

サラシア市場、制度施行で一気に拡大

 機能性表示食品制度はその性格上、機能性関与成分のSR(システマティック・レビュー)はどの事業者でも実施可能であり、ひとたびSRが出れば、他社の参入も容易になる。この波に乗るか、波を起こすか、素材メーカーにとっては先行投資が販路拡大の鍵となる。同協会は当時、「基原の確認」、「LC/MSによるサラシノールの同定」、「α-グルコシダーゼIC50値の測定法の標準化」などに取り組んでいた。

 科学的根拠に基づく機能性表示が求められる時代に、サラシアは強力なエビデンスを持つ機能性素材として輝き始めていた。その可能性を支えるのは、研究者と企業が築く協調のネットワークである。サラシアが機能性表示食品市場を牽引する“主役”となる日も遠くはない――そう感じさせるシンポジウムだった。そして翌年、機能性表示食品制度が施行されたことにより、同素材は名実共にブレイクすることとなる。当然、市場規模は拡大する・・・(⇒つづきは会員専用記事閲覧ページへ)

(了)
【田代 宏】

(冒頭の写真:サラシアの原木)

関連記事:サラシア物語~試練と再出発(前)
    :サラシア物語~試練と再出発(中)
    :医薬品混入で業界動揺 サラシア協会が謝罪と再発防止へ

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ