1. HOME
  2. 学術トピックス
  3. アサヒG、メタジェンと共同研究 ヒト臨床試験で「乾燥ビール酵母」と「パン酵母由来の酵母細胞壁」の腸内環境改善効果を確認

アサヒG、メタジェンと共同研究 ヒト臨床試験で「乾燥ビール酵母」と「パン酵母由来の酵母細胞壁」の腸内環境改善効果を確認

 アサヒグループ食品㈱(東京都墨田区、川原浩社長)はこのほど、「乾燥ビール酵母」と「パン酵母由来の酵母細胞壁」の腸内環境改善効果を確認したと発表した。㈱メタジェン(山形県鶴岡市、福田真嗣社長)との共同研究で、ヒトが摂取した際の腸内への影響を評価した。研究成果は、5月25日に、第79回日本栄養・食糧学会大会(愛知県名古屋市)で発表された。

 アサヒグループでは、ビール製造工程で発生する副産物である「乾燥ビール酵母」と、酵母エキス製造過程で得られる副産物である「パン酵母由来の酵母細胞壁」の有効活用に向けて、さまざまな機能性研究を行っている。酵母に含まれるグルカンやマンナンなどの水溶性食物繊維は、大腸に到達すると腸内細菌によって利用され、これらの菌を増やすことが報告されている。中でも、一部の腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸は、腸内環境を良好にするだけでなく、さまざまな臓器においてヒトの健康維持に繋がることが示唆されている。
 
 こうした背景から今回、食物繊維を含む「乾燥ビール酵母」と「パン酵母由来の酵母細胞壁」を対象として、腸内フローラと短鎖脂肪酸に対する作用を評価した。
 日本人の健常な成人男女39人を、(1)酵母素材・プロバイオティクス素材を含まない対照食品(プラセボ群)、(2)パン酵母由来酵母細胞壁を含む食品(YCW群)、(3)乾燥ビール酵母とプロバイオティクス素材を含む食品(YC+PRO群)をそれぞれ摂取させる群に分け、ランダム化プラセボ対照二重盲検並行群間比較試験を実施(プロバイオティクス素材には、アシドフィルス菌、フェカリス菌、ビフィズス菌の3種乳酸菌を使用)。
 試験食品を4週間継続摂取させた時の腸内環境(便中細菌叢、便中代謝物質)、排便状況に与える効果を評価した。

 今回実施したヒト試験では、パン酵母由来の酵母細胞壁、乾燥ビール酵母とプロバイオティクス素材の摂取により、酪酸産生菌の増加や短鎖脂肪酸量の増加が確認され、in vitro系での評価と同様、ヒト摂取時においても酵母素材がプレバイオティクスとして機能することが示され、両素材ともに腸内環境改善効果を有する可能性が示唆されたという。
 短鎖脂肪酸には、腸内環境を良好にするだけでなく、さまざまな臓器においてヒトの健康維持に繋がることが報告されている。今後は、酵母素材のヒト体内での代謝機構や、有効成分の特定を目指す。

 同研究については今後も詳細なメカニズムの解明を進めると同時に、引き続き、酵母由来成分のヒトに対する健康維持についての研究を進める予定としている。

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ