1. HOME
  2. 学術トピックス
  3. 歯並びと姿勢、生活習慣との関係を調査 ライオン×青森県黒石市×弘前大学の共同研究で

歯並びと姿勢、生活習慣との関係を調査 ライオン×青森県黒石市×弘前大学の共同研究で

 ライオン㈱(東京都墨田区、掬川正純社長)はこのほど、「歯と顎の大きさが合わずに歯が部分的に重なる状態(叢生/そうせい)と口呼吸」、「叢生と猫背」に関連性がある可能性が認められたと発表した。

 同社は、「より良い習慣づくりで、人々の毎日に貢献する(ReDesign)」をパーパスに掲げ、口から健康寿命への貢献を目指した取組みを実施している。今回、歯並びへの影響が大きい永久歯への生え変わり時期である小児期に着目し、姿勢や生活習慣との関係性を明らかにすることを目的に、調査研究を実施した。同研究は、2015年に健康都市宣言を掲げ、学校における健康教育に積極的な取組みを実施している青森県黒石市、健康長寿社会に対する研究に取組む弘前大学と共同で実施した。

 黒石市内の全小学校3年生~6年生の児童を対象に、19年から21年の3年間で実施。年度ごとに歯並び状態の写真を撮影し、立ち姿勢の測定データや生活習慣・癖に関するアンケート、学校歯科健診データとの関連性を分析した。歯並びの状態については、文献情報を元に判定基準を設定し、歯列不正の状態を判定。姿勢については、立ち姿勢判別システムを活用し、猫背や反り腰の判別をした。生活習慣アンケートについては、対象となる児童の保護者に、児童の口まわりの状態や習慣、食事に関する癖や習慣等を中心とした設問に回答してもらった。また、複数年参加した児童の保護者には、口のケアに関する意識・行動変容についてのアンケートにも回答してもらった。

 同調査では、乳歯から永久歯への生え変わりが進み、歯並びの状態が比較的安定してくる小学5、6年生を対象に解析。その結果、解析対象とした児童の半数以上が歯列不正を有し、その中でも、叢生の割合が最も多いことが確認された。さらに、立ち姿勢の測定データから、猫背と判別された児童において、叢生の割合が高い傾向が確認された。また、生活習慣のアンケート結果から、睡眠時に「口がよく開いている」、「時々開いている」と回答した児童において、叢生の割合が有意に高い結果となった。生活習慣のアンケートを通じて、同取組みに参加した児童の保護者から、口のケアに対する行動や意識の変容につながったという内容の回答も得られたという。

 同取組みは2年間の継続が決定しており、今回の調査で見出した歯並びと生活習慣や癖の因果関係を明らかにする予定。同社は、オーラルヘルスケア領域の基本的考え方に基づく全ての企業活動を「LION オーラルヘルスイニシアチブ」として順次展開。「今後もお口を起点とした健康寿命延伸実現への貢献を目指す」としている。

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ