機能性表示食品めぐる覆面座談会(前) 【認知機能一斉監視】業界関係者が本音で語る憂いと期待
2022年夏、都内某所に集った業界関係者。思想や信条はそれぞれ異なれど、業界の現状に対して一言も二言もある人物が顔をそろえ、機能性表示食品の現状について虚心坦懐に語り合った。健康食品産業の未来に対し、憂いと期待が入り混じった複雑な感情を抱く彼らは、認知機能表示の一斉監視・行政指導や民間団体での届出事前確認など、直近で立ち上がった小さからぬ出来事をどう見ているのか。覆面で包み隠さず語る。
座談会メンバー
司会=ウェルネスニュースグループ 田代 宏
A氏=メーカー役員(60代)
B氏=OEM企画会社経営(50代)
C氏=コンサルタント(40代)
広告の実情と表示規制の相克 「起こるべくして起こった」
司会 認知機能の機能性表示食品の表示をめぐる一斉監視と行政指導について見解を聞かせてください。
A氏 認知機能だけを対象にしたことに私は抵抗を感じていますが、あまりにも目に余ったということでしょう。大雑把に言えば、届け出たヘルスクレームをキャッチフレーズのように短縮して表現したことが問題視されたわけですが、広告表示においてはどうしてもそうならざるを得ない。そうしないと十分な広告効果を得られなくなりますから。事業者としては販売を促進するために機能表示食品として届け出て、そして広告を打っているわけですから、起こるべくして起こったと言わざるを得ません。
認知機能以外の機能性表示食品の広告でも同様の課題は抱えているでしょう。ですから認知機能だけをやり玉にあげてどうするのかという思いがある。ただ、届出の公表をゴールにしてしまい、「あとは売るだけ」と考えている事業者も実際いるのでしょうから、こうした問題が起こるのも、当たり前と言えば当たり前なのかもしれません。
司会 他の機能性に関しても同じような問題が起こり得る?
B氏 その可能性もあるのではないでしょうか。いずれにせよ今回は、認知機能をモデルケースとして一罰百戒的に行政指導した、といったところだと思います。
司会 そもそもの背景に日本医師会の問題提起があったといううわさもあります。
C氏 今回の問題の背景には、一般用医薬品のオンジ製剤の広告表示をめぐる問題があると言われています。これは2017年に起こった問題ですが、本来の効能は「中高年の物忘れの改善」であるのに対し、広告表現がそこから逸脱し、認知症に効果があるとの誤認を消費者に与えるおそれがあるなどとして、厚生労働省が複数の販売会社に対して改善指導を行うなどしました。
今回の認知機能の機能性表示食品の問題と非常によく似ているわけですが、当時、日本医師会がオンジ製剤の広告や商品名をかなり問題視していた記録が残っています。ですからこの問題にしても、日医が厚労省にクレームを入れていた可能性がありそうです。一般用医薬品の広告表示を強く問題視した手前、同様に誤認させるおそれのある機能性表示食品の広告を見過ごすわけにはいかなかったのかもしれませんね。
B氏 どこの誰が問題視したかどうかは別にどうでもよくて、問題視される広告を行っていたこと自体が問題でしょう。ルールを逸脱していれば、いずれ指導なり何なりが入るということです。
C氏 そうは言っても、同じ研究レビューに基づく商品がどうしても多くなりますから、広告やパッケージなどで差別化せざるを得ませんよね。せっかく投資して製品を作った以上、出来るだけ多く売りたいと考えるのは当然で、そのためには差別化がどうしても必要になる。ですから多少アクセルを踏み込んだ表現を使いたくなる気持ちはよく分かります。まあ、だとしてもルールを逸脱しないことが大事なのですが……。いずれにせよ今回の問題は、機能性表示食品の広告クリエイティブを、より難しいものにしてしまった気がします。
(つづく)
【編集部】