ビタミンCが脳に届く理由
東大の研究グループが「運び屋」発見
必須栄養素のビタミンCを血液中から脳に届ける膜輸送体を、東京大学医学部・鈴木洋史教授らの研究グループが発見し、14日未明に発表した。これまで未解明であったビタミンCの血液中から脳への移行にかかわる分子機構を明らかにしたもので、ビタミンCが脳機能に与える影響のさらなる解明につながる可能性があるという。
研究成果をまとめた論文は、Cell社が発行する米国の科学雑誌『iScience』に14日付(日本時間)で掲載される。
研究グループは、発見した膜輸送体を「ビタミンC排出タンパク質(VECP)」と名付けた。「これまで実体が謎に包まれていた『細胞内から細胞外への輸送を担う排出型のビタミンC輸送体』を初めて見出すことに成功した、生物学的にも重要な発見」だとしている。
ビタミンCは、さまざまな生理活性を持つことで知られる必須栄養素。ヒトは、体内でビタミンCを作ることができないため、食事やサプリメントなど食べものを通じて体内にとり入れている。ただ、研究グループによると、からだの隅々にビタミンCを行き渡らせる仕組みの全容は明らかになっていない。とりわけ脳は、ビタミンCを多く含む臓器である一方で、バリア組織を形成する細胞によって血液と隔てられている。そのため、血液から細胞内に取り込んだビタミンCを脳側へ排出する分子機構や分子実体が存在するはずだが、長年、謎のままとされていた。
研究グループは、培養細胞などを用いた実験を行い、膜輸送体の1つであるSLC2A12トランスポーターが血液から脳へのビタミンC供給に重要な役割を果たすことを見出した。従来、ビタミンC輸送体については取り込み型しか確認されていなかった。
研究グループは、今回の研究結果について、「細胞内から細胞外への輸送を担う排出型輸送体を世界で初めて同定したものでもあり、生理学の発展にも貢献する重要な成果」だとしている。また、この成果を糸口として、「脳におけるビタミンCの重要性の包括的な理解が進むことで、生理学のみならず、栄養学や神経科学分野のさらなる発展にもつながることが期待される」ともコメント。サプリメント産業にも影響を及ぼす研究成果にもなりそうだ。