1. HOME
  2. その他
  3. キユーピー、乳幼児対象に大規模調査 食事と体質・体調の関連性を明らかに

キユーピー、乳幼児対象に大規模調査 食事と体質・体調の関連性を明らかに

 キユーピー㈱(東京都渋谷区、髙宮満社長)はこのほど、全国の乳幼児を対象に大規模調査を実施、食事と体質・体調の関連性を明らかにしたと発表した。調査結果について、12月6日~11日に開催中の「第22回国際栄養学会議」で、ポスター発表を行っている。

 同社は、京都大学の明和政子教授、大阪大学の萩原圭祐特任教授、㈱サイキンソー(東京都渋谷区、沢井悠社長)らと共同で、「“母子まるごと”育児サポート」をテーマに、2020年から研究に取り組んでいる。

 全国103カ所の保育園・幼稚園・こども園に協力を仰ぎ、0歳~4歳の乳児と幼児、計1,366人(全て日本人)を対象に、アンケート調査を実施(2020年から約2年間)。調査票は①健康・体調面、食習慣、生活習慣に関する調査票(風邪のひきやすさ、便秘、アトピー性皮膚炎・食物アレルギー・喘息の発症有無、排便習慣、睡眠リズムなど)、②認知発達に関する調査票の2種類で、それぞれについて回答を得た。

 調査結果を解析したところ、①の健康・体調面について、「風邪をひきやすい」(24%)、「発熱しやすい」(13%)と回答した乳幼児は、そうでない乳幼児に比べて、淡色野菜やきのこ類の摂取が少ないことが分かった。また、「1カ月の排便頻度」について見ると、排便頻度の低い(週に3回以下)乳幼児は、野菜の摂取が少ないことがうかがえた。
 ②の認知発達について、3~4歳時点(302人)で認知発達にリスクを抱えると評価された幼児(10%)は、リスクが小さいと評価された幼児に比べて、緑黄色野菜の摂取頻度が低い傾向が見られた。これら心身の健康に関わる結果は全て、「野菜」の摂取との関連が見られるにも関わらず、食習慣の傾向として、離乳食が終わる頃(18~35カ月)から、野菜を摂取したがらない幼児が顕著に増加していることも分かったという。

 今回の大規模調査では、アンケート調査の他に、母子1,400組以上の採便を実施した。採便の目的は、乳幼児とその母親双方の腸内細菌叢の可視化。㈱サイキンソーと京都大学が主体となり、母子の腸内細菌叢のデータベース構築を図った。

 キユーピーは、育児食だけでなく、将来的には大人向けの商品開発にも生かせるよう、関係機関・企業と連携して、食事と健康状態・腸内細菌叢との関係について、さらなる研究を進めていくとしている。

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ