1. HOME
  2. 学術トピックス
  3. たんぱく質摂取と筋肉増加の相関関係を解明

たんぱく質摂取と筋肉増加の相関関係を解明

 ㈱明治(東京都中央区、松田克也社長)と(国研)医薬基盤・健康・栄養研究所(東京都新宿区)は、たんぱく質摂取と筋肉増加に普遍的な相関関係があることを世界で初めて明らかにした。これまで、たんぱく質摂取量と筋肉量における増減の相関についての研究は、筋力トレーニングなど運動と組み合わせた研究が中心だったが、本研究では複数の研究結果を統合して分析するメタアナリシス(注1)の手法を用いて、日々のたんぱく質摂取量と筋肉量増加との間に普遍的な正の相関関係があることを明らかにした。研究成果は2020年11月4日に、栄養学分野において評価の高い国際的なレビュー誌『Nutrition Reviews』に掲載された。

<量反応関係をメタ解析>
【目的】
筋肉量は身体活動に必要なだけでなく、減少すると生活習慣病やフレイルのリスクが上昇することが報告されている。筋肉量は、アスリートに限らず、実は全ての人にとって健康の維持増進に重要な要素である。たんぱく質の摂取が筋肉量に及ぼす影響について、国内外で数多くの研究が実施されてきた。しかしながら、たんぱく質摂取量と筋肉量の量反応関係については、研究間で一貫した結果も得られていないため、信頼性の高い結論はまだ得られていなかった。本研究では、メタアナリシスの手法を用いて、日々のたんぱく質摂取量と筋肉量変化との間の関連性、特に量反応関係を調べることを目的とした。

【方法】
PubMed、医中誌Web等を情報源として、たんぱく質摂取量と筋肉に関する研究を網羅的に収集した。得られた1700文献から、本研究の目的に合致した105文献(2週間以上のたんぱく質摂取を行った無作為化対照試験。特定の重病者を対象としたものは除く)を厳選し、詳細なデータを抽出した。
また、得られた全データを用いて、筋力トレーニングの有無やたんぱく質の摂取量別にメタアナリシスを実施した。総たんぱく質摂取量(食事由来のたんぱく質摂取を含む)が明らかなデータについては、筋肉量変化との相関関係をスプラインカーブ(注2)で表した。

<105文献・5,402人を解析>
【結果・考察】
105文献、5402人分の全データを用いたメタアナリシス解析の結果、筋力トレーニングの有無に関わらず全ての人で、たんぱく質摂取は有意に筋肉量を増加させることを明らかにした。
さらに、下図に示した詳細な量反応解析により、以下のことが明確になった。
①年齢、性別、運動実施などに関わらず、たんぱく質摂取量を増やせば増やすほど筋肉量が増加する。
②たんぱく質摂取量を1日に体重1 kg当たり0.1 g(平均的な成人男女で5~7 g程度)という少量増やすだけでも、筋肉量増加に繋がる可能性がある。
③体重1 kg当たり1.3 g付近の総たんぱく質摂取量を境に、量反応関係の傾きが異なる。すなわち、元々のたんぱく質摂取量が特別多くない人において、たんぱく質摂取量を増やした効果がより明確に現れる。

論文名:Dose–response relationship between protein intake and muscle mass increase: a systematic review
and meta-analysis of randomized controlled trials

(注1)メタアナリシス
複数の研究結果を統合して分析することで、個々の研究よりも信頼性の高い分析結果が得られる。システマティックレビュー(世界中の研究を網羅的に調査し、国際的なルールに則って収集・選択・統合して分析・評価する手法)と組み合わせたものをメタアナリシスと呼ぶことも多く、本文でもその意味で使用している。最も質の高いエビデンスであるとされている。
(注2)スプラインカーブ
所定の区間ごとに算出した多項式による曲線を繋ぎ合わせ、膨大な量のデータを滑らかな曲線で分かりやすく表したモデルである。

※グラフ=日々のたんぱく質摂取量と筋肉量増加の用量反応関係

<COMPANY INFORMATION>
㈱明治
所在地:東京都中央区京橋2-2-1(本社)
URL:https://www.meiji.co.jp
問い合わせ:https://www.meiji.co.jp/support/inquiry
事業内容:牛乳・乳製品、菓子、食品の製造販売等

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ