1. HOME
  2. 一般食品
  3. 【7/26】「国際おやつ研究会」堀知佐子氏を演者にシンポジウム開催

【7/26】「国際おやつ研究会」堀知佐子氏を演者にシンポジウム開催

 (一社) ウェルネスフード推進協会(WFA/矢澤一良代表理事)の分科会「国際おやつ(OYATSU)研究会」は7月26日、オンラインで第3回目となるシンポジウムを開催した。

 講演では、新渡戸文化短期大学生活学科客員教授で、健康情報メディアへの出演・寄稿も多い堀知佐子氏が「日本のおやつの過去と未来~食文化との関連性」を演題に、機能性を持たせたおやつの開発促進と社会への啓発を呼びかけた。

 和食は2013年にユネスコの無形文化遺産に登録され、17年の文化芸術基本法改正により食文化として定義された。堀氏は自然の尊重という日本人の精神を体現した社会的習慣という文化的な側面に触れながら、季節ごとの旬の食材を節句に合わせて食習慣としてきたことが、ユネスコ登録の根拠となっていることを紹介。
 「お節料理の黒豆や、花見のだんご、地域の草餅や外郎など、日本のおやつも季節ごとに取れることのできる食材を健康に配慮しながら食べてきた歴史がある」とし、それが今日まで続いているとした。

 また、縄文時代から明治・大正、現代へと続くおやつの食文化・食習慣、そしておやつという概念が生まれた江戸時代を解説しながら、お菓子とおやつの違いにも言及。
 「おやつは本来、エネルギーとして、栄養補給して体を維持するもので、おにぎりやフルーツなどの加工品以外のもの。同様に、お菓子は嗜好品であり、栄養分として必要ではないが人間の味覚嗅覚などに快感を与える食料・飲料の総称」とした上で、現在ではお菓子の中にもエネルギーや健康補助となる栄養素などの機能性を持たせた食品が販売されていることを紹介した。

 おやつは職場などでのコミュニケーション活性化に寄与している側面と、脳や心の安定などの影響を意識したスナック類が開発されている現状を踏まえ、「今後も健康志向の消費者の考えに対応した商品開発が進んでいき、心と体の栄養素としてのおやつの存在感がより大きなものになる」と期待感を示した。

 なお、同研究会では同シンポジウムの月例化を決定。次回は8月に開催予定だ。

【堂上 昌幸】

(冒頭の写真:左より堀知佐子氏と矢澤一良氏)

TOPに戻る

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

LINK

掲載企業

INFORMATION

お知らせ